ahamo(アハモ)のポイントと評判・評価

破格のプランをひっさげて、巨人がついに動き出す!
2021年3月にサービス開始されたdocomoの料金プラン「ahamo」。20GB/月の1種類だけだが、その安さはなんと従来のMVNOの格安SIM以上であり、発表直後から大きな話題に。さらに5分かけ放題や低速時最大1Mbpsといった特徴も兼ね備えている。docomoのみならず業界全体の変化の兆しを感じさせるプランだ。
回線 | docomo |
---|
公式サイト:ahamo
目次
ahamoの料金
プラン
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
ahamo | 2,970円 | 20GB/月 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。
初期費用
新規契約事務手数料:無料
SMS
標準で使用可能
かけ放題
1回あたり5分以内の国内通話無料(標準で利用可能)
月額1,100円の国内通話かけ放題オプションあり
通信制限
不明
ahamoのおすすめポイント
- キャリアのプランなのにこの料金の安さ。
- 5分かけ放題が標準でついている。無制限かけ放題オプションもあり。
- 各種手数料が無料。
- 契約期間の縛り無し。
- 海外82の国々・地域でも追加料金無しで利用可能。
ahamoの気をつけたいポイント
- プランは1つだけ。
- 高速データ通信量の翌月繰り越しができない。
- 3G通信は不可。
- 申し込みはオンラインのみ。
ahamoの特徴、他社との比較
なんといってもダントツの安さ! しかもスペックも高い!
docomo曰く、ahamoは「ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代にフィットした料金プラン」。月額2,970円という、キャリアとしては破格の料金で参入してきた。※機種代金別途
後に登場したpovoやLINEMOは月額2,728円なので、それよりはちょっと高くなったが、ahamoには5分かけ放題(後述)が標準で搭載されているというメリットがある。250円ほど増えただけで5分かけ放題がついてくると考えればむしろお得感がある。
高速データ通信量は20GBの1種類だけ。料金体系もシンプルで大変わかりやすい。しかしそれは「もっと少ない容量でいい」とか「もっと多く容量が欲しい」といったニーズに答えにくいという意味でもある。データ容量が足りなくなった時に追加購入は一応可能だが、その料金は1GBあたり550円となかなか高額。乗り換えを検討する際には、自身が今どれくらいのデータ通信量を使っているのか把握しておくようにしよう。
月20GBの高速データ通信量を使い切った後の低速通信時でも、最大1Mbpsで通信ができるようになっている。Y!mobileやUQ mobileなどにもこの仕様があったので、それに倣ったものだろう。このおかげで20GBを超過した後でも十分使い物になる。かなり有用な仕様だ。
高速データ通信量の翌月繰り越しには非対応。ちょっと残念。
なおahamoの通信は、4G・5Gには対応しているが3Gには対応していない。人口の少ない地域など4G・5Gの対応がまだのエリアではつながらない可能性があるので注意しよう。
ahamoの契約はSIM単体でもできるし、端末の同時購入もできる。
※ご利用端末がドコモで提供している通信方式とは異なる通信方式のみに対応している機種の場合、また SIMロック解除がなされていない場合についてはahamoをご利用いただくことはできません。ご利用中の機種が対応しているかはahamoサイトにてご確認ください。
MNP転入ももちろん可能だ。
※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み手続きが必要です。
便利な5分かけ放題!
5分以内の国内通話であれば何度かけても無料になる、いわゆる5分かけ放題も標準搭載。
※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
格安SIMで一般的な10分かけ放題と比べるとやや短いが、携帯電話による1回あたりの通話時間の全国平均は2分39秒だそうだから(総務省、2018年1月)、大抵の用件であれば5分で十分足りるだろう。
最近はLINEのトークの方をよく使うという方も多いだろうが、LINEでは伝えにくい内容をスムーズに伝えたい時など、電話はまだまだ現役。何より、極めて安い月額料金でありながら5分かけ放題までついているという、コストパフォーマンスの高さが素晴らしい。
国内通話が無制限にかけ放題になるオプションも月額1,100円で提供されている。このオプション込みでも月額4,070円で済むので、仕事などで大量に通話をする方にもahamoは適している。
各種手数料が無料!
ahamoは新規契約事務手数料や機種変更手数料、MNP転出手数料が無料。従来、これらの支払いは案外バカにならない金額だったので、これが無料になるのは地味ながらうれしいポイントだ。
そのうち他社も追従する可能性が高いが、ahamoが他社よりも早い段階でこれを実現したことは評価できる。
悪名高い「2年縛り」や解約金も無い。これからは契約に縛られることなく自由に選ぶことができる時代だ。
海外でもネット利用OK。キャリアメールも引き継ぎ可能に
20GBの高速データ通信量は、海外82の国・地域でも追加料金不要で利用できる。現地で接続先を切り替えたりする手間が省けて◎。
※15日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
また、「@docomo.ne.jp」のキャリアメールは以前は使えなかったのだが、2021年12月より「ドコモメール持ち運び」のサービスを利用することで使えるようになった。ただし「ドコモメール持ち運び」はメールアドレス1つにつき月額330円の有料サービスとなっている。これを支払ってキャリアメールを継続使用するのも良いが、この機会にGMailなど、時代に即したメールサービスへの移行を検討するのも悪くない。
dポイントが貯まる!
docomoのポイントであるdポイントが貯まるのもメリットの1つ。1,000円(税抜)の利用につき10ポイントもらえる。つまり1ヶ月の間に、月額基本料金2,970円(税抜2,700円)の利用だけなら20ポイント、もうちょっと何か利用すれば30ポイントをゲットできるわけだ。
貯まったdポイントはdocomoの各種サービスで使えるほか、決済サービスのd払いで消費することもできる。全国のコンビニやスーパー、ドラッグストア、家電量販店など、使える場所はたくさんあるので、小遣いの足しにして活用しよう。
申し込みはオンライン限定
ahamoの申し込みはオンライン限定となっている。実店舗での申し込みはできない。Y!mobileやUQ mobileが実店舗を拡大しているのとは対照的だ。
ahamoのプランがシンプルなこともあって、オンラインでの操作ができる方ならスムーズに契約を進めることができるだろう。
※サイトメンテナンス中など、受付できない場合がございます。
それにしても、docomoはすでに全国にたくさんの実店舗を展開しているにもかかわらず、ahamoを実店舗で取り扱わないのには違和感がぬぐえない。docomoはコストを理由に挙げているが、docomoは利益率が20%を超えており「儲けすぎ」と言われるほどの会社。本当にコストだけが理由なのだろうか…?
結局、オンラインで契約することが難しい方々にはahamoという選択肢が取れない。不公平さが解消されないのは残念である。
ahamoの評判・評価
2020年12月、ahamoは発表されると同時に多くの人から驚きの声が上がった。従来のキャリアはおろか、メジャーな格安SIMと比べてもひときわ安い月額料金であったためだ。
スペック的に非常に魅力的で、docomoのブランド力もある。サービス開始後も高い存在感を放っており、現在格安SIMを使っているユーザーからも「ahamoに舞い戻りたい」といった声が聞かれるほどだ。
ただ実効速度については賛否両論。「すごく速い」という方もいれば「既存プランより明らかに遅い」「MVNOと変わらない」という方も。特に昼や夕方など混雑時間帯に速度が出にくいケースがある模様。
おすすめ度 | : | ★★★★★ |
公式サイト>>>ahamo
※ahamoでは一部ご利用できないサービスがあります。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」(税込3,300円) をご利用ください。
なお、お申込み時の端末操作はお客さまご自身で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ移行などは 本サポートの範囲外となります。
端末初期設定およびデータ移行の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別途お申込 みください。
※2 お客さまのご要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申込みの補助を行うものです。
※3 お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお手続き補助を行うものです。