月1,000円以下でスマートフォンを使える時代に!

料金や通信速度、機能などから比較し、格安SIM選びをサポート

楽天モバイル(MVNO)のポイントと評判・評価

※本ページではアフィリエイト広告を使用しています。

※楽天モバイル(MVNOサービス)は新規受付を終了しました。

音声もネットもお得に使える、楽天のSIMカード!

楽天モバイル株式会社が運営するMVNOのモバイル通信サービス。通話SIM・データSIMはそれぞれ、高速通信容量で選べる6種類のプランを用意。「スーパーホーダイ」も最大受信速度1Mbps(混雑時間帯を除く)で通信ができることで人気が高まっている。「楽天スーパーポイント」がもらえるなどお得なキャンペーンが充実しているのも魅力。楽天モバイルは今後「第4のキャリア」として参入することを発表しており、新たな段階へと突入しつつある。

回線docomo・au

楽天モバイルの料金

プラン

プラン名月額料金高速通信容量回線
データSIM(SMSなし) ベーシックプラン578円不可docomo
データSIM(SMSなし) 3.1GBプラン990円3.1GB/月docomo
データSIM(SMSなし) 5GBプラン1,595円5GB/月docomo
データSIM(SMSなし) 10GBプラン2,486円10GB/月docomo
データSIM(SMSなし) 20GBプラン4,455円20GB/月docomo
データSIM(SMSなし) 30GBプラン5,995円30GB/月docomo
050データSIM(SMSあり) ベーシックプラン710円不可docomo・au
050データSIM(SMSあり) 3.1GBプラン1,122円3.1GB/月docomo・au
050データSIM(SMSあり) 5GBプラン1,727円5GB/月docomo・au
050データSIM(SMSあり) 10GBプラン2,618円10GB/月docomo・au
050データSIM(SMSあり) 20GBプラン4,587円20GB/月docomo・au
050データSIM(SMSあり) 30GBプラン6,072円30GB/月docomo・au
通話SIM ベーシックプラン 1,375円不可docomo・au
通話SIM 3.1GBプラン 1,760円3.1GB/月docomo・au
通話SIM 5GBプラン 2,365円5GB/月docomo・au
通話SIM 10GBプラン 3,256円10GB/月docomo・au
通話SIM 20GBプラン 5,225円20GB/月docomo・au
通話SIM 30GBプラン 6,765円30GB/月docomo・au
スーパーホーダイ プランS 2年目まで:1,628円~
3年目以降:3,278円
2GB/月docomo
スーパーホーダイ プランM 2年目まで:2,728円~
3年目以降:4,378円
6GB/月docomo
スーパーホーダイ プランL 2年目まで:4,928円~
3年目以降:6,578円
14GB/月docomo
スーパーホーダイ プランLL 2年目まで:6,028円~
3年目以降:7,678円
24GB/月docomo

※表は横スクロールしてご覧ください。

※端末とセット購入も可能
※「スーパーホーダイ」の「2年目まで」の料金は、「楽天会員割」および「長期割」を3年契約で適用した場合

初期費用

契約事務手数料:3,394円

SMSオプション

月額基本料金:120円

かけ放題オプション

  • 楽天でんわ 10分かけ放題 by 楽天モバイル:月額850円

通信制限

  • docomo回線:制限なし
  • au回線:直近3日間あたりの通信量が6GBを超えた場合、通信の速度を制限する場合あり / 高速通信容量を使い終わった後や高速通信をOFFにしている状態(最大200kbpsでの通信時)で、3日間あたりの通信量が366MBを超えた場合も、通信の速度を制限する場合あり

楽天モバイルのおすすめポイント

  • 「組み合わせプラン」のコストパフォーマンスは十分。
  • セット端末の豊富なラインナップ。
  • 「楽天スーパーポイント」が貯まる、お得なキャンペーンが充実。
  • 「楽天でんわ」で通話料が半額に。
  • 最大受信速度1Mbps(昼や夕方を除く)、10分かけ放題もセットの「スーパーホーダイ」。

楽天モバイルの気をつけたいポイント

  • キャンペーンが複数同時に行われることがあり、少々ややこしい。
  • 通信の最適化が行われる場合あり。

楽天モバイルの特徴、他社との比較

十分なコスパの「組み合わせプラン」。高速通信無しで安いプランも!

楽天モバイルのSIM単体のプランは「組み合わせプラン」と呼ばれる。コストパフォーマンスで見れば他社と同程度に良いぞ。大容量の「20GBプラン」「30GBプラン」も登場し、なかなかの安さで利用することができるので、多少アクティブにネットを使う方はこちらを選ぼう。

1ヶ月の間に使い切れずに余ったデータ通信量を翌月に繰り越してくれるので、「今月はあまりスマホを使う機会が無かった…」といった場合でも、余ったデータ量が無駄にならずに済む。

プランの中でユニークなのは「ベーシックプラン」。基本的に高速通信容量はゼロであり、最大通信速度は200kbpsに抑えられているが、その分月額料金が非常に安くなっているのがポイントだ。特に通話SIMの月額1,250円は素晴らしい安さ。この低料金で音声通話ができるスマホを維持できるのが大きなメリットと言える。

通信速度は遅いとはいえ、外ではメールやTwitter程度なら送受信を問題なく行うことができるだろう。今まで持っていたスマホをまた使えるようにしてみるのもおすすめだ。

IP電話を使えるSIMも選べる!

「050データSIM(SMSあり)」はIP電話(とSMS)を使えるSIMである。

IP電話とは、インターネット回線を使用した通話サービス。電話番号は050から始まるものとなる。通常の音声通話に比べて基本料金が安いのがメリットだ。逆にデメリットは、音質がやや不安定で遅延が発生しやすいこと、緊急電話(110番や119番など)にかけられないこと。

また音声情報はデータとなってインターネット回線を流れるため、通話中は高速データ通信量を消費する。

このSIMでIP電話を使う際には、スマートフォンに標準で入っている電話アプリでは無く、楽天グループのメッセージングアプリ「Viber」(バイバー)のアプリを使用する。これで発信・着信ともに可能で、発信した場合はちゃんと相手に自分の電話番号が通知される。

IP電話のメリット・デメリットを踏まえた上で使うのであれば、このSIMを選ぶのも悪くないだろう。

専用アプリでデータ通信量を管理!

iOS・Androidで動作する「楽天モバイルSIMアプリ」を使えば、使ったデータ通信量を一目で確認することが可能だ。「今月」タブで当月の使用量を見ることができるほか、「直近3日間」タブでここ3日間の使用量もチェックできる。円形のゲージで視覚的にわかりやすく表示してくれるのもGOOD。

高速通信のON/OFF切り替え機能もあり、このアプリ内にあるスイッチ1つで設定を変更することができる。他社サービスに搭載されていて好評だったこの機能が楽天モバイルでも採用され、使い勝手の面でも向上が図られている。

いざという時は「容量追加パック」!

「ベーシックプラン」を使っていて、もし何か必要が生じて高速通信したくなった時、あるいは高速通信が可能なプランを使っていてデータ容量が無くなってしまった時のために「容量追加パック」が用意されている。パックは100MB/300円、500MB/550円、1GB/980円の3種類。

このオプションは「ベーシックプラン」を含めた全プランで利用が可能だ。少々お金はかかるが心強いサービスである。

データ通信量を分け合える「データシェア」!

「データシェア」は、データ通信量を他の契約者と分け合うことができる機能だ。分け合えるのは、前月分が繰り越された分のデータ通信量。楽天モバイルのdocomo回線の契約者であれば、本人やご家族に限らず誰とでもシェアできる(au回線は利用不可)。

手順としては、まずシェアしたい人に向けて招待メールを送る。それを受けとった人が承認すれば、グループが作成され、「データシェア」の開始となる。ちなみに招待メールを送った人はグループの「オーナー」、受けとった人は「メンバー」と呼ばれる。

「データシェア」の月額利用料は100円で、オーナー・メンバーの両方にかかる。最大5回線までシェアすることができるので、家族内で分け合うのも良いし、仲の良い人と分け合うのも良いだろう。

端末+SIMカードのセットもGOOD!

多くのメーカーのスマートフォンやタブレットがセット販売されている。そのラインナップは10種類を超えることもある。多くの格安SIMサービスの中でも品揃えの多さはトップクラスだ。

端末をセットで購入することで特典が受けられるキャンペーンもよく行われているので、うまく活用すればお得に端末をゲットできるだろう。

「楽天スーパーポイント」がとにかく貯まる! そして使える!

楽天のユーザーにはおなじみの「楽天スーパーポイント」が貯まりやすいのもメリットだ。楽天モバイルの利用者は、その月々の支払い100円につき1ポイントがもらえる。事務手数料や端末費用はその対象外なので、基本的に通信サービス(SIM)に対する支払い金額がベースとなる。プランによるが毎月12〜30ポイントほどもらえるから、積み重なればそれなりの量になりそうだ。

他にも時期によっては「アンケートに答えて○○ポイント」「古い端末を売れば○○ポイント」などのキャンペーンでもらえることもある。中にはでっかく数千ポイントもゲットできる場合も。ぜひチェックしてみよう。

貯まっている楽天スーパーポイントがあるなら、それを楽天モバイルの料金支払いに使うことも可能だ。対象は毎月の通信サービス料金(SIM)の他、端末の購入にもOK(1回につき最大で30,000ポイントまで)。

通信サービス料金にポイントを使いたい場合、毎月自動的にポイントを使うよう設定することができる。これなら手間もかからず非常に便利。ポイントが余ってしまいがちの方にはぴったりだろう。

端末の購入にポイントを使う際は、一括払い・分割払いにかかわらず購入時にまとめて使う必要がある。欲しい端末があるときにはポイントをたくさん貯めておくのも手だ。

「楽天でんわ」で通話料もお得!  かけ放題オプションも!

楽天モバイルの通話SIMで電話をかけたときの通話料は通常20円/30秒だが、同社の電話サービス「楽天でんわ」を使えば、よりお得に電話をかけることができる。これはフュージョンの回線を使って接続することで通話料を安くできるサービスで、その国内通話料は10円/30秒。通常の半額で電話がかけられることになるわけだ

それに加えて楽天モバイルのユーザーなら、かけ放題オプションの「楽天でんわ 10分かけ放題 by 楽天モバイル」も利用できる。月額850円で、10分以内の通話であれば何回かけても定額になる(10分を超えたぶんは10円/30秒)。

Wi-Fiスポットが使えるオプション!

月額362円のオプションとして「楽天モバイルWiFi by エコネクト」が2016年4月に開始された

「BBモバイルポイント」「WI2」の2種類のWi-Fiスポットが利用可能で、その数は全国に69,000ヶ所以上。公式サイトでスポット検索ができるので近所にあるかどうか確認してみよう。また実際にスポットのある場所にはステッカーが貼られているので見つけるのは簡単だ。

Wi-Fiスポットによるデータ通信なら、毎月のLTEのデータ通信量を消費せずに済むので、うまく使っていけばオプション料金分は元が取れるに違いない。

たくさんあるサポートサービス!

「スマホ交換保証」は、うっかりスマホを破損させたり水没させたりして故障となった場合、新品同等の同一機種と交換してくれる、サポートのオプションサービスだ。オプション料金は月額500円、つまり1年で6,000円。スマホを落として画面を割ってしまうことがよくある方なら、「スマホ交換保証」に加入しておいた方が新しくスマホを買い直すよりお得かも知れない。検討してみよう。

「アドレス帳・写真移行サービス 出張設定プラン」は、以前のスマホから新しく購入するスマホにデータを移行してくれる、ありがたいサービス。スタッフが自宅まで来てくれて移行作業を行ってくれる。料金は基本11,000円(訪問時間帯やデータ容量によっては追加料金あり)。少々高いが、大事なデータを失わずに済むメリットはプライスレス。またスマホに関する簡易的なレクチャーも15分、行ってくれる。

うっかりデータを消してしまうことが多い方は「データ復旧サービス」を。月額300円を毎月支払っておくことで、一般的に3万円以上かかるデータ復旧サービスを5,000円で受けられるようになる。

なかなかの良プラン「スーパーホーダイ」!

2018年6月にリニューアルした料金プラン「スーパーホーダイ」。さまざまな特徴を持ったプランとなっているので、それらを以下にまとめてみた。

高速データ通信量:

  • 「プランS」が2GB/月、「プランM」が6GB/月、「プランL」が14GB/月、「プランLL」が24GB/月
  • 通信量を使い切った後は、混雑時間帯(12時~13時と18時~19時)を除き、最大受信速度が最大1Mbpsとなる。混雑時間帯は最大300kbpsとなる(公式サイトには最大1Mbpsの方だけ大きく書かれているので注意)

最低利用期間:

  • 最低利用期間は1年・2年・3年から選べる
  • 最低利用期間を過ぎた後は、いつ解約しても解約金はかからない

月額料金:

  • 標準の月額料金は、「プランS」が2,980円、「プランM」が3,980円、「プランL」が5,980円
  • 楽天会員であれば「楽天会員割」により、2年間の月額料金が1,000円割引(2年間だけ、という点を見落としやすいので注意)
  • 最低利用期間に2年または3年を選べば「長期割」を適用。2年を選んだ場合は2年間の月額料金が500円割引、3年を選んだ場合は2年間の月額料金が1,000円割引(3年を選んでも、長期割は2年間なので注意)
  • 楽天会員のランクが「ダイアモンド会員」の場合、1年間だけ月額料金がさらに500円割引
  • 「プランM」「プランL」「プランLL」は初月のみ、月額料金が「プランS」と同額になる

かけ放題:

  • 「10分かけ放題」がセット(月額850円相当)

楽天会員の登録は無料でできるので「楽天会員割」は必ず付けるようにしよう。また「長期割」も付ける前提で考えた方が良い(付けないで契約するぐらいなら他社のプランを検討した方が良い)。

気になる「スーパーホーダイ」のお得度だが、「楽天会員割」や「長期割」を適用すれば、少なくとも最低利用期間中は他社プランを上回るお得度になる。

最低利用期間に2年を選ぶか3年を選ぶかは迷いやすいポイントかも知れない。3年を選んだ方が「長期割」の割引が大きいので、一見すると3年を選んだ方がお得に見えるが、どのプランでも最低利用期間中の1ヶ月あたりの月額料金を計算してみると、2年でも3年でも同じになる。そのため、単純に利用したい期間の長さで決めれば良いだろう。

1ヶ月あたりの月額料金(プランSの場合):

  • 最低利用期間2年:1,980円 @2年間
  • 最低利用期間3年:(1480×24+2980×12)÷36=1,980円 @3年間

(ちなみに初期費用とか初月の月額料金(プランS以外)を考慮すれば多少の違いは出るが、それでも大きな違いにはならない)

最低利用期間を過ぎると月額料金は割高になるので、基本的には他のプランに乗り換えるつもりでいよう。ただ、そのころにはまた「スーパーホーダイ」がリニューアルされて長期利用者向けに新たな割引制度が登場する可能性もあるので、最新情報はこまめにチェックを。

「スーパーホーダイ」の仕様は普通の格安SIMに比べてかなり複雑で、細かい注意点も多いので見落とさないようにしよう。

あとは、低速時でも(混雑時間帯を除き)最大1Mbpsが出るという点にどれだけ価値を感じるか、といったところか。

最大1Mbpsという速度は、Webの閲覧や漫画アプリの利用には十分。もし実効速度でそれだけ出るのであれば、YouTubeで動画を観たり、Instagramで多くの画像を楽しむことも(少しもたつくかも知れないが)可能だ。しかし実効速度がこれを下回ってくるとなかなか際どいレベルだと思う。

そのため、スーパーホーダイを選ぶよりも月間の高速データ通信量を増やした方が良い場合もあるかも知れないし、あるいは動画をよく視聴する方なら、他社サービスのカウントフリーオプション(BIGLOBEの「エンタメフリー・オプション」など)の方が合っているかも知れない。このあたり自分の利用状況に合わせて検討して欲しい。

第4のキャリア、始動!

今までMVNOだった楽天モバイルは今後、自社で通信設備を持つMNOにもなる。

2019年10月に、楽天のキャリア回線を先行利用できる「無料サポータープログラム」が東京23区、名古屋市、大阪市、神戸市で開始された。

いわゆるベータテストで、品質テストやアンケートに協力するサポーターを5,000人限定で受け付けた。テストということで国内・国際通話は無制限、高速データ通信も無制限(100GB+追加チャージ無料)に設定されている。

申し込み者はなんと受付初日で定員を超え、その後も申し込みが殺到したため受付はわずか1週間ほどで終了し、抽選となった。話題性の高さ・ユーザーの関心の高さがうかがえる。今後も追加募集が行われる可能性があるので、対象地域で興味のある方は情報を追って欲しい。

正式サービス開始時の料金プランはまだ発表されていないが、「他社が真似できない料金で提供していく」とのことなので、もしその通りになれば業界に風穴が空くことは間違いない。

楽天キャリアは、汎用品のハードウェアの導入やクラウド・仮想化技術の活用で、低コストかつ保守性・拡張性の高いシステムになっているのが強み。レガシーシステムが無いことも良いところ。5Gの最新技術にもスピード感をもって対応できるだろう。

楽天モバイルの評判・評価

格安SIMの事業者シェア(2017年9月末、MM総研)で、楽天は個人向け格安SIMとしては1位に輝いた。なお全体としてもIIJ、OCNに次ぐ3位だ。FREETELを買収したこともあり極めて順調にユーザー数を伸ばしている様子が分かる。

ネット上を眺めてみると多くのレビューを見ることができる。「組み合わせプラン」については、以前よりは少しマシにはなったが、まだ速度が遅いという評判がちょっと多いかな、という印象。多くのユーザーが集まったために混雑が激しくなって来ているのかも知れない。

その一方で「スーパーホーダイ」は、この手のセットプランにしては割と人気がある方である。最大受信速度1Mbpsというのがやはりポイントのようだ。実効速度も今のところスペック通りに出ているとの報告が見られる。今のところ普段使いには問題無さそうなレベル。できればこのままの回線品質を維持して欲しいものだ。

お得度に関しては、さすがは楽天といったところ。「楽天スーパーポイント」などの特典がもらえるキャンペーンも非常に魅力的。開催される頻度も増えてきており、ユーザー獲得にエンジンがかかってきているようだ。ただ、キャンペーンは複数が同時に開催されることもあり、それぞれ期間が異なっていたりして少々複雑なので、公式サイトでしっかり確認しよう。

おすすめ度★★★★