10GB〜15GB/月のデータ通信ができる格安SIMを比較
月に10GB~15GB使えるこれらのプランは、格安SIMの中では容量がやや多め。
これだけの容量があれば、大きなファイルの送受信も可能になるし、YouTubeなどで動画を何本も視聴しても足りることだろう。ミディアムユーザーの方に適したプランだ。
各SIMの比較・解説
OCN モバイル ONE

格安SIMの本命。OCNブランドの安心感!
NTTコミュニケーションズが提供するMVNO通信サービス。高いシェアを誇る有名プロバイダだけあって、この格安SIMも優れたサービスとなっている。選べる高速データ通信量は3〜4種類とやや少なめだが、バースト機能、専用アプリ、使いやすいかけ放題など機能面は完備しておりコストパフォーマンスは高い。光サービスの「OCN 光」やIP電話の「050 plus」との組み合わせもGOOD。今後もさらに利用者が増えそうな、格安SIMの本命の1つだ。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
音声対応SIM 10GB/月コース | 1,760円 | 10GB/月 | docomo |
SMS対応SIM 10GB/月コース | 1,760円 | 10GB/月 | docomo |
データ通信専用SIM 10GB/月コース | 1,628円 | 10GB/月 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。
10GBというプランはサブブランド勢や3キャリア勢には見られない。MVNO勢の領域だ。10GBもあれば足りるという方、実効速度がやや遅くてもかまわないという方に向いている。
OCN モバイル ONEの10GBプランの月額料金はデータSIMで1,628円、音声通話SIMで1,760円となっている。非常に優れた安さだ。
SIMカードを最大4枚まで追加(合計5枚)してデータ通信量をシェアできる「容量シェア」も利用できる。その月額利用料金は、データ通信専用SIMなら1枚追加で+440円、SMS対応SIMなら+572円、音声対応SIMも+572円となっている。
OCNはプロバイダの大手。このOCN モバイル ONEも、格安SIMにおいても常に業界シェア上位にいるサービスで、利用者が大勢いるのが何より安心なポイント。
エキサイトモバイル

段階制と定額制、選べる2つの料金プラン!
XTech(クロステック)傘下となったエキサイトが提供するMVNOのモバイル通信サービス。段階制プランの「Fit」はデータ容量を無駄なく利用したい方におすすめ。月次プランの「Flat」も低容量〜中容量なら非常にリーズナブル。追加SIMにも対応しているので複数の端末を所有する方にはもってこいの格安SIMだ。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
Flat 音声 12GB | 1,650円 | 12GB/月 | docomo・au |
Flat SMS 12GB | 1,617円 | 12GB/月 | docomo・au |
Flat データ 12GB | 1,540円 | 12GB/月 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。

12GBプランにもかかわらず、「Flat」のデータSIM・音声SIMともに、OCN モバイル ONEの10GBプランよりも安い料金を実現している。まさに最安クラスだ。
複数枚SIMは標準ではついていないが、有料で追加SIMを最大4枚まで(合計で最大5枚まで)使うことができる。追加SIMの利用料はデータSIMなら+220円、SMS付きSIMなら+462円、音声SIMなら+528円となる。これもOCN モバイル ONEより安くてGOOD。
IIJmio

優れたプランとサービス品質の高さで業界をリード!
IIJ(インターネットイニシアティブ)が提供するMVNOのモバイル通信サービス。読み方は「アイアイジェイ・ミオ」。音声通話機能のあるプランは「みおふぉん」という愛称で親しまれている。余ったデータ容量の翌月繰り越しやバースト転送機能など、かゆいところに手の届く機能をいち早く取り入れてきた。お得な2つの通話定額オプションも魅力的。柔軟性が持ち味の格安SIMだ。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
音声SIM 15ギガプラン | 1,800円 | 15GB/月 | docomo,au |
音声eSIM 15ギガプラン | 1,800円 | 15GB/月 | au |
SMS 15ギガプラン | 1,780円 | 15GB/月 | docomo,au |
データ 15ギガプラン | 1,730円 | 15GB/月 | docomo |
データeSIM 15ギガプラン | 1,430円 | 15GB/月 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。
IIJmioの15GBは、2GB、4GB、8GBに続く4番目のデータ容量である(そこは16GBだろ!と突っ込みたくなるぞ)。
サブブランド勢も15GBのプランを展開してきたので、それにぶつけたといったところか。しかも音声SIMで比較すれば900円近く安い価格設定である。
OCN モバイル ONEの10GBプランと比べても、月額料金が100円くらいしか違わないのに5GBも多く使えるという、コストパフォーマンスの高さが◎。
高速データ通信量の翌月繰り越しや、高速/低速の切り替えなど、便利な機能も完備。
実効速度はサブブランド勢に比べればだいぶ遅くなってしまう可能性が高いが、それでもかまわないのであればこのSIMを選んでみてはいかがだろうか。
IIJは、MVNE提供分まで含めればMVNO業界シェアトップ。業界を牽引する存在なので、今後も3キャリアやサブブランド勢に負けないようがんばってほしい会社だ。
LinksMate

ゲームプレイヤーのためのSIM。ゲーム内特典をゲット!
サイバーエージェントグループでCygamesの子会社、株式会社LogicLinksが提供するMVNOのモバイル通信サービス。対象アプリによるデータ通信量を90%以上減らすことのできる「カウントフリーオプション」や、対象ゲームと「連携」してゲーム内アイテムを入手できる特典が用意されており、スマホゲームで遊ぶ方にぴったりの格安SIMだ。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
データ通信のみ 10GB | 1,518円 | 10GB/月 | docomo |
データ通信のみ 12GB | 1,738円 | 12GB/月 | docomo |
データ通信のみ 14GB | 1,958円 | 14GB/月 | docomo |
データ通信のみ 16GB | 2,178円 | 16GB/月 | docomo |
SMS+データ通信 10GB | 1,650円 | 10GB/月 | docomo |
SMS+データ通信 12GB | 1,870円 | 12GB/月 | docomo |
SMS+データ通信 14GB | 2,090円 | 14GB/月 | docomo |
SMS+データ通信 16GB | 2,310円 | 16GB/月 | docomo |
音声通話+SMS+データ通信 10GB | 1,870円 | 10GB/月 | docomo |
音声通話+SMS+データ通信 12GB | 2,090円 | 12GB/月 | docomo |
音声通話+SMS+データ通信 14GB | 2,310円 | 14GB/月 | docomo |
音声通話+SMS+データ通信 16GB | 2,530円 | 16GB/月 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。
ゲームを楽しむプレイヤーの強い味方LinksMateも大幅値下げ。10GBプランのデータSIMはOCN モバイル ONEより安く、これも安さにおいてトップクラスの1つである。
14GB以上のプランになると最安とまではいかなくなってくるが、それでもお得度は十分。
月額550円で、多数の対象ゲーム/アプリのデータ通信量を気にせずに楽しめるようになる「カウントフリーオプション」も魅力。ゲームアプリの他、AbemaTVやMirrativなども対象なので、これらをよく使う方なら大きなメリットが得られる。
ゲーム連携特典も10GBプランからグレードアップするぞ。対象ゲームを「連携」することで毎月の利用特典がもらえるようになるほか、毎月もらえる「スター」を集めれば「スタープレゼント」をゲットできる。
連携対象のゲームもだんだん増えてきている。最近流行の馬ゲーも対象になったのでプレイしている方はぜひLinksMateをチェックしてみよう。
イオンモバイル

プラン数と低価格で勝負する、イオンの格安SIM!
イオンリテールが販売するMVNOのモバイル通信サービス。少ない容量から超大容量まで、幅広いプランの選択肢があり、安さも素晴らしい。最大5枚までSIMカードを使えるシェアプランも用意されているので、ご家族での利用も◎。店舗でもネットでも申し込みが可能で、イオンの全国200店舗以上でアフターサービスが受けられる安心感もある。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
音声プラン 10GB | 1,848円 | 10GB/月 | docomo・au |
音声プラン 12GB | 1,958円 | 12GB/月 | docomo・au |
音声プラン 14GB | 2,068円 | 14GB/月 | docomo・au |
シェア音声プラン 10GB | 2,178円 | 10GB/月 | docomo・au |
シェア音声プラン 12GB | 2,288円 | 12GB/月 | docomo・au |
シェア音声プラン 14GB | 2,398円 | 14GB/月 | docomo・au |
データプラン 10GB | 1,628円 | 10GB/月 | docomo・au |
データプラン 12GB | 1,738円 | 12GB/月 | docomo・au |
データプラン 14GB | 1,848円 | 14GB/月 | docomo・au |
※表は横スクロールしてご覧ください。
10GB、12GB、14GBのプランがある。月額料金は値下げされてLinksMate並みになった。
知名度の低いLinksMateより、小売大手の名前を冠したイオンモバイルの方が良いという方も多いことだろう。このSIMも十分おすすめ。
音声プランは、SIM1枚の「音声プラン」とSIM最大5枚の「シェア音声プラン」で分かれている。「シェア音声プラン」の方は月額基本料金が若干増えるが、複数の端末で使いたい方はこちらを選ぼう。
UQ mobile

KDDIグループの会社が運営する、注目の格安SIM!
WiMAXでも知られるUQコミュニケーションズが提供するMVNOのモバイル通信サービス。サブブランド勢の一角として新たな勢力を築きつつある1つだ。主なプランである「くりこしプラン +5G」はS・M・Lの3種類。かけ放題や通話パックのオプションも強力。通信品質の高さでも評価が高く、実効速度は格安SIMの中でもトップクラスと言われている。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
くりこしプランM +5G | 2,728円 | 15GB/月 | au |
※表は横スクロールしてご覧ください。
※増量オプションⅡ 7ヵ月間無料キャンペーン実施中(終了日未定)。
3種類ある「くりこしプラン +5G」のうち、高速データ通信量が中間のプランがこの「くりこしプランM」で、その量は15GB/月だ。
プランのネーミングで、高速データ通信量の翌月繰り越しができることを前面に押し出しているのが分かる。3キャリアの格安新プランでは翌月繰り越しができないため、差別化をアピールしているというわけだ。
スペック表を見るとahamoなどに比べて高速データ通信量が少ないので、そのぶんUQ mobileが割高に感じられたかも知れないが、それを打ち消してくれるぐらい便利な機能だ。月々のデータ使用量のムラを軽減させてくれるぞ。
MVNOの格安SIMに比べて実効速度が速いのも強み。混雑時間帯でも数十Mbps、空いている時間帯なら50Mbps以上出ることもあるらしい。その快適さを存分に味わえることだろう。
高速データ通信量が無くなった後も最大通信速度1Mbpsというそこそこの速さで通信が可能。これはサブブランド勢に共通するメリット。これがあるのと無いのでは、データ通信量が無くなるストレスの大きさがだいぶ変わってくるぞ。
料金的にもMVNO以上・3キャリア以下といったところにキレイに収まっている。料金体系も以前よりすっきりしてわかりやすくなり、契約期間にかかわらずずっと同じ月額料金で使えるようになった。短期利用でも長期利用でも安心して利用できる。
Y!mobile

通話無料サービスが特徴。キャンペーンも充実!
Y!mobile(ワイモバイル)は、イーモバイルとウィルコムが合併し、ヤフーと業務提携して誕生。現在はソフトバンクのサブブランドという位置付けの通信サービスである。通話無料サービスを以前から長く提供してきている。SIM単体でも契約が可能。料金体系が少々ややこしいのがネックだが、キャンペーンや割引制度が充実していて、それを考慮すればコストパフォーマンスにも優れている。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
シンプルM | 3,278円 | 15GB/月 | Y!mobile |
※表は横スクロールしてご覧ください。
3種類がある「シンプルS・M・L」のうち、Mは真ん中の15GB/月のプラン。
そのままだとコストパフォーマンスが他より低めなのだが、「家族割引サービス」の値引きが結構大きく、適用すれば2回線目以降が1,188円も安くなる。最大で9回線目まで適用でき、多いほどお得度は高まるぞ。
これも、容量超過後も最大1Mbpsの通信速度で利用できる。
実効速度の速さでもUQ mobileに負けていない。速いときなら50Mbps出ることもあるようで、MVNOの格安SIMとは一線を画す。そのため通信速度目当てでY!mobileを選ぶのもアリだろう。
かけ放題はセットとしては付属しなくなったが、「だれとでも定額」「スーパーだれとでも定額」のオプションとして健在だ。
高速データ通信量の翌月繰り越しが可能になったことでUQ mobileに対するディスアドバンテージも1つ解消された。
mineo

docomo・au・SoftBankの回線を選べて、機能も充実!
光回線の「eo光」などを展開している関西のプロバイダ、オプテージが提供するMVNOのモバイル通信サービス。docomo回線・au回線・SoftBank回線の3つのプランが用意されている。データ容量を家族で共有できる「パケットシェア」、誰とでもデータ容量を送り合える「パケットギフト」、それに「複数回線割」「家族割」など、機能的にもとても充実しているのもメリット。サービス内容で選ぶ価値のある格安SIMといえよう。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
マイピタ シングルタイプ 10GB | 1,705円 | 10GB/月 | docomo・au・ SoftBank |
マイピタ デュアルタイプ 10GB | 1,958円 | 10GB/月 | docomo・au・ SoftBank |
※表は横スクロールしてご覧ください。
かなり先行してプランをリニューアルしたmineo。従来の実に4割近い値下げとなった。3回線とも同じ月額料金で揃っているのも良い。
mineoはデータ容量の共有機能が充実しているという特徴があるので、特に家族みんなで格安SIMを使う方におすすめしたい。もしデータ容量が余ってしまっても「パケットシェア」により翌月に家族で共有できるようになる。
他にも「パケットギフト」を使えば、mineoを利用している他のユーザーにデータ容量をプレゼントすることもできる。友人にあげればきっと喜ばれるはずだ。
QTモバイル

3つの回線タイプを選べる、九州生まれの格安SIM!
九州電力の子会社、株式会社QTnetが提供するモバイル通信サービス。九州の方なら光インターネットサービス「BBIQ」で馴染みがあるだろう。日本で初めてdocomo回線の「Dプラン」、au回線の「Aプラン」、SoftBank回線の「Sプラン」の3キャリアのマルチキャリアMVNOとなり、業界を攻めにかかる。データ容量は一般的な6種類から選ぶことができる。「無制限かけ放題」「10分かけ放題」もオプションで利用可能。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
Dタイプ データ+通話コース 10GB | 1,980円 | 10GB/月 | docomo |
Dタイプ データコース 10GB | 1,650円 | 10GB/月 | docomo |
Aタイプ データ+通話コース 10GB | 1,980円 | 10GB/月 | au |
Aタイプ データコース 10GB | 1,650円 | 10GB/月 | au |
Sタイプ データ+通話コース 10GB | 6ヶ月目まで:3,234円 7ヶ月目以降:3,850円 | 10GB/月 | SoftBank |
Sタイプ データコース 10GB | 6ヶ月目まで:2,640円 7ヶ月目以降:2,805円 | 10GB/月 | SoftBank |
※表は横スクロールしてご覧ください。
docomo回線のDタイプとau回線のAタイプが値下げされた。料金的にはmineoと同じくらい。
余ったデータ容量の繰り越しや、かけ放題オプションはどのタイプでも利用可能だ。
料金以外の細かい仕様でもタイプごとに違いがあり、通信の最適化がAタイプとSタイプだけ入っていたり、直近3日制限の内容がタイプごとに異なっていたりするので、契約する際は一度確認しておくようにしよう。
BIGLOBEモバイル

サービス内容、品質ともに十分。堅実なサービス内容!
BIGLOBEモバイルは、KDDIグループとなったビッグローブが運営するMVNOのモバイル通信サービス。ロゴマークのキャラクター「びっぷる」がかわいい。プランは音声通話あり・なしでそれぞれ5~6種類から選ぶことができる。通話サービス「BIGLOBEでんわ」の通話定額オプションや、YouTubeを始めとするエンタメ系アプリがカウントフリーになる「エンタメフリー・オプション」などが提供されているのが魅力。明確なターゲットで堅実なサービスが持ち味だ。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
データSIM 12ギガプラン | 2,970円 | 12GB/月 | docomo |
音声通話SIM 12ギガ | 3,740円 | 12GB/月 | docomo・au |
※表は横スクロールしてご覧ください。
1GB・3GB・6GBは値下げされたのに12GB以上はいまだに値下げされておらず、従来の高い月額料金のままになっている。
10GB帯にはサブブランド勢などの競合がひしめきあっているので、プラン継続を諦めた可能性が高そうだ。