基本料金が無料(0円)の格安SIMを比較
ここで紹介するのは「無料で使えるSIM」…非常に魅力的な響きである。しかしそこには「高速データ通信が○○MBまで無料で、それ以上は○○円かかる」「最初の数ヶ月間のみ」などといった条件がついているので、しっかり確認しておき、思いがけない支払いが発生しないように注意したい。
Wi-Fiでの利用が中心で外出先での利用がほとんど無い端末や、サブで利用している端末に刺して、うまく活用しよう。
各SIMの比較・解説
楽天モバイル

ついにMNOとなった楽天が業界に風穴を開ける!
「第4のキャリア」となった楽天モバイル株式会社が運営するモバイル通信サービス。プランは「UN-LIMIT V」の1本勝負。楽天回線エリア内であればデータ通信は無制限で、かけ放題もついている。MNOとしての常識を越える安さも実現しているぞ。楽天回線エリアは急速に拡大中。楽天スーパーポイントが貯まりやすくなる特典も魅力。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
UN-LIMIT Ⅵ (2021年4月1日から) | 0円(税込0円)~2,980円(税込3,278円) | 0GB/月~無制限 (段階制) | 楽天+au |
※表は横スクロールしてご覧ください。
4月1日から始まる「UN-LIMIT Ⅵ」は、月に1GBまでなら基本料金0円で利用できるぞ(1回線目まで)。これは3キャリアに対抗した奇策として発表時から大いに盛り上がった。
1GBを超えた後は3GBまでが980円、20GBまでが1,980円、それ以降はどれだけ使っても2,980円。「段階制」「0円からスタート」「高速データ無制限」の3つの特徴を1つのプランで兼ね備えているあたり、よく考えられたプランと言えよう。
しかも、音声通話も「Rakuten Link」アプリを使用することで国内通話がかけ放題だ。もちろん追加料金なし。
「UN-LIMIT Ⅵ」では、楽天回線エリア内なら楽天回線に、そうでない場合はパートナー回線(au回線)に接続されるのだが、楽天回線とパートナー回線のどちらに接続していてもデータ通信量はカウントされる。またパートナー回線ではデータ高速モードのON/OFFができるのだが、OFFにしていたとしてもカウントされるので、OFFにしっぱなしにして課金を回避する…なんてことはできない。残念。
※パートナー回線の場合は5GB/月を超えると最大通信速度が1Mbpsになる。
DTI SIM

安さにこだわるMVNO。お得さではどこにも負けない!
DTI(ドリーム・トレイン・インターネット)が提供するMVNOのモバイル通信サービス。他社にあるサービスを、少し遅れて料金を安くして提供開始してくることが多い。半年間は0円で使える「半年お試しプラン」や、新規契約者向けに割引された「でんわ定額プラン」、1.4GB/日の「毎日1.4ギガ使い切り」といったユニークなプランにも注目だ。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
データ半年お試しプラン 3GB | 840円(税込924円) 最初の半年間は0円(税込0円) | 3GB/月 | docomo |
データSMS半年お試しプラン 3GB | 990円(税込1,089円) 最初の半年間は0円(税込0円) | 3GB/月 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。

「半年お試しプラン」は3GB/月のデータSIMプラン。DTI SIMを新規に利用する方限定で半年間、すなわち1ヶ月目〜6ヶ月目までは無料で利用することができる。SMS付きのSIMも用意されており、そちらも同様に半年間は無料で利用できる。
無料の期間中はデータ容量の翌月繰り越しができないというデメリットがあるのは覚えておきたい。
7ヶ月目以降は月額料金がかかるようになる。データSIMなら840円、SMS付きSIMなら990円。
半年間無料ということは単純に計算してデータSIMなら840円×6ヶ月=5,040円分、SMS付きSIMなら990円×6ヶ月=5,940円分と、他社のどのキャンペーンにも負けないお得度がある。
最低利用期間は無いため、半年だけ使って解約するという手も?