月1,000円以下でスマートフォンを使える時代に!

料金や通信速度、機能などから比較し、格安SIM選びをサポート

Wi-Fiスポットも使える格安SIMを比較

※本ページではアフィリエイト広告を使用しています。

格安SIMの中には、4Gによる通信だけでなく、Wi-Fiスポット(公衆無線LAN)による通信もできるものがあるので、このページでそれらを紹介しよう。

Wi-Fiスポットサービスは、全国の駅や空港、ホテル、それにスーパーやコンビニ、ファーストフード店などで無線LANによるネット通信ができるサービスである。東京オリンピック開催に向けて普及することが期待されていることもあり、今後エリアは拡大していくだろう。

高速通信データ容量を消費すること無く使い放題であることが大きなメリット。ある程度まとまった通信をしたい時にはとても便利なサービスだ。友達と一緒に撮った写真のやりとりをするのも良いし、ノートパソコンを持ってノマドワークに使うのも良い。

各SIMの比較・解説

UQ mobile

KDDIグループの会社が運営する、注目の格安SIM!

WiMAXでも知られるUQコミュニケーションズが提供するMVNOのモバイル通信サービス。サブブランド勢の一角として新たな勢力を築きつつある1つだ。主なプランである「くりこしプラン +5G」はS・M・Lの3種類。かけ放題や通話パックのオプションも強力。通信品質の高さでも評価が高く、実効速度は格安SIMの中でもトップクラスと言われている。

公衆無線LANサービスが使えるアプリとして2種類を提供している。

1つ目は「au Wi-Fiアクセス」。国内約10万以上のアクセスポイントを基本無料で使うことができるぞ

利用条件は「au PAY」の利用設定後に「au Wi-Fiアクセス アプリ」をインストールすること。

標準の「スタンダードモード」のほか、auスマートパスプレミアム(有料)の会員であれば「セキュリティモード」に切り替えることができる。「セキュリティモード」ならVPN機能で安全な通信が可能になるぞ。

2つ目は株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)が提供する「ギガぞうWi-Fi」。

月額165円の「スマホ専用プラン for UQ mobile」が標準で、こちらもVPN機能により自動的に通信が暗号化される。auスマートパスプレミアムに加入していない方でVPN機能を使いたい場合はこっちがお得。

また月額385円の「スタンダードプラン for UQ mobile」もあり、家族で最大5台まで接続できるほか、LTE通信量圧縮機能も利用可能となっている。

NifMo

付加サービスによる「おトクな仕組み」が魅力のSIM!

ノジマグループとなった老舗プロバイダ、ニフティ株式会社が提供するMVNOのモバイル通信サービス。最近はコストパフォーマンスを重視したサービスを展開しており、特に7GB/月や13GB/月のプランの安さは素晴らしい。キャンペーンもよく行われているので要チェック。付加サービスも充実しており、中でも専用アプリ経由でショッピングをすると毎月の料金が安くなる「NifMo バリュープログラム」が非常に特徴的。

NifMoもVPN機能付きの公衆Wi-Fiオプション「@nifty WiFi」がある。「ベーシックプラン」が月額638円、電話サポート込みの「アシストプラン」が月額1,078円。

接続可能なスポットは「BBモバイルポイント」と「Wi2」の計150,000ヶ所以上(2019年11月時点)。

専用の接続アプリ「エコネクトWi-Fi」およびVPNアプリ「@nifty VPN wifi」を使えば、Wi-Fiの電波が入るエリア内では自動的にWi-Fi接続に切り替えてくれて、VPN接続も行ってくれる。接続のための設定が必要なのは一番最初だけなので簡単だ。

楽天モバイル

ついにMNOとなった楽天が業界に風穴を開ける!

「第4のキャリア」となった楽天モバイル株式会社が運営するモバイル通信サービス。プランは「Rakuten 最強プラン」の1本勝負。月額料金1,078円から使える段階制で、月20GB以降は楽天回線エリア・パートナー回線エリアともに定額で無制限となった。かけ放題もついている。それでいてMNOとしての常識を越える安さも実現しているぞ。楽天回線エリアは急速に拡大中。楽天スーパーポイントが貯まりやすくなる特典も魅力。

有料のオプションとして「楽天モバイルWiFi by エコネクト」がある。MVNO時代からあるオプションで、MNOになっても引き続き存在している。月額オプション料金は398円。

Wi-Fiスポットは全国に140,000ヶ所以上(2022年10月時点)。

キャンペーンで最初の1〜2ヶ月分が無料になることがあるので、始めるきっかけとしてはちょうど良いタイミングになりそうだ。

IIJmio

優れたプランとサービス品質の高さで業界をリード!

IIJ(インターネットイニシアティブ)が提供するMVNOのモバイル通信サービス。読み方は「アイアイジェイ・ミオ」。音声通話機能のあるプランは「みおふぉん」という愛称で親しまれている。余ったデータ容量の翌月繰り越しやバースト転送機能など、かゆいところに手の届く機能をいち早く取り入れてきた。お得な2つの通話定額オプションも魅力的。柔軟性が持ち味の格安SIMだ。

「IIJmio WiFi by エコネクト」がオプションになっている。月額料金は398円。アクセスポイントは「Wi2」に対応し、全国150,000ヶ所以上のWi-Fiスポットが利用可能だ(2022年11月時点)。

アクセスポイントの数、月額料金ともに楽天モバイルのものとだいたい同じ。通信制限を気にせず使える公衆Wi-Fiでデータ通信量を賢く節約しよう。

mineo

docomo・au・SoftBankの回線を選べて、機能も充実!

光回線の「eo光」などを展開している関西のプロバイダ、オプテージが提供するMVNOのモバイル通信サービス。docomo回線・au回線・SoftBank回線の3つのプランが用意されている。データ容量を家族で共有できる「パケットシェア」、誰とでもデータ容量を送り合える「パケットギフト」、それに「複数回線割」「家族割」など、機能的にもとても充実しているのもメリット。サービス内容で選ぶ価値のある格安SIMといえよう

「mineo WiFi by エコネクト」は月額398円。「Wi2」と「Free Wi-Fi」の全国約150,000ヶ所(2022年12月時点)のスポットで利用が可能だ。大都市圏だけでなく地方の街の中でもなかなかの数のスポットを見つけることができるだろう。

WI-Fiスポットの設置リクエストを送信することもできるようなので、「ここにもWI-Fiスポットが欲しい」という場所があるなら送ってみると、設置してくれるかも知れないぞ。

ワイヤレスゲート Wi-Fi+LTE

Wi-Fiスポットも使える、一石二鳥のお得なサービス!

公衆無線Wi-Fiサービスで成長を続ける株式会社ワイヤレスゲートが提供する、MVNO方式のモバイル通信サービス。格安の月額料金でLTEデータ通信が使い放題のプランがあること、そして同社の強みでもあるWi-Fiスポット接続サービスがセットになっていることが特徴となっている。他社に無いサービスで注目を集める格安SIMだ

公衆無線LANサービスを専門とするワイヤレスゲート。Wi-Fiスポットが追加料金無しで使い放題だ。

「480円プラン」ならWi-Fiスポットは全国に約40,000ヶ所。「BBモバイルポイント」「eoモバイル」「Wi2-300」に対応している。

ちなみに「ワイヤレスゲート Wi-Fi+LTE」は、どちらかと言うとWi-Fiが主、LTEが従であるとのこと。そのことは料金プランにも現れており、「480円プラン」はその安さもあってWi-Fiメインで使う方にはぴったりだ。