無制限にネットを使い放題の格安SIMカードを比較
多くのSIMではデータ通信量に上限が定められており、その上限を超えて使用してしまうと速度制限がかかってしまう。しかし少数ながら無制限に使えるSIMがあるので、このページで紹介したい。
スマートフォンの用途によっては、無制限のSIMが適している場合もあるだろう。無制限のSIMは最大通信速度が遅いものが多いが、中にはそこそこの速度が出せるものもある。料金も主に速度によって変わるため、そのあたりはお好みで選ぶのが良さそうだ。
通信量の上限があるSIMだと、ネットを使っているときに通信量がいつ上限に達してしまうのか常に気になってしまい、ちょっとしたストレスに感じることもあるはず。制限なしのSIMを選べば、上限を気にせずに使えるためストレスから解放されるだろう。
各SIMの比較・解説
楽天モバイル

ついにMNOとなった楽天が業界に風穴を開ける!
「第4のキャリア」となった楽天モバイル株式会社が運営するモバイル通信サービス。プランは「UN-LIMIT」の1本勝負。月額料金0円から使える段階制で、楽天回線エリア内であれば月20GB以降は定額で無制限。かけ放題もついている。それでいてMNOとしての常識を越える安さも実現しているぞ。楽天回線エリアは急速に拡大中。楽天スーパーポイントが貯まりやすくなる特典も魅力。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
UN-LIMIT Ⅵ | 0円~3,278円 | 0GB/月~無制限 (段階制) | 楽天+au |
※表は横スクロールしてご覧ください。
2020年4月にサービス開始された楽天回線の「UN-LIMIT V」は、楽天回線エリア内であればデータ通信が無制限に使えるぞ。楽天回線エリアは大都市に限られておりまだ狭いが、それ以外のエリアでもパートナー回線(au回線)による5GB/月の高速データ通信が利用でき、それを使い切った後も最大1Mbpsでの通信が可能となっている。
しかもWiMAX2+のギガ放題よりもはるかに安い月額3,278円で、おまけにかけ放題も付いている。このインパクトは絶大だ。
先行利用しているユーザーの声を見てみると、楽天回線エリア内であっても接続が不安定になったり、速度が安定しなかったりする模様。エリア拡大もまだまだこれからだし、利用可能機種もまだ少ないみたいだし、将来的に仕様変更があるかも知れない。それでも新しいMNOという期待感は大きい。
一応通信制限はあるらしく、ネット上の報告によると1日で10GB以上使うと通信速度が最大3Mbps程度に下がるとのこと。と言っても1日で10GBはかなりの量であり、多くの方は気にする必要は無いだろう。
先着300万名様までは1年間無料で使えるので、エリア内にいることが多くて早く使ってみたいという方は申し込んでみてはいかがだろうか。
UQ mobile

KDDIグループの会社が運営する、注目の格安SIM!
WiMAXでも知られるUQコミュニケーションズが提供するMVNOのモバイル通信サービス。サブブランド勢の一角として新たな勢力を築きつつある1つだ。主なプランである「スマホプラン」はS・Rの2種類。「UQ家族割」があるので家族みんなで利用するのがお得。通信品質の高さでも評価が高く、実効速度は格安SIMの中でもトップクラスと言われている。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
くりこしプランM +5G | 2,728円 | 15GB/月 | au |
くりこしプランL +5G | 3,828円 | 25GB/月 | au |
※表は横スクロールしてご覧ください。
MプランかLプランであれば、高速データ通信量が無くなった後も最大通信速度1Mbpsでネットが使える。
他社の格安SIMに比べて、実効速度はとても優れていると評判が高いのは大きなポイントだ。最大通信速度は遅めでも、(高速通信が無制限だが不安定さのある)他社SIMよりむしろこちらの方が使いやすいとの声も。
ちなみに通信制限があり、直近3日間で6GBを超えて利用すると通信速度が制限される場合がある。とはいえ6GBもあれば、1Mbpsなら時間にすれば13時間ほど通信できるので、ほとんどの方はあまり気にする必要は無さそう。
Y!mobile

通話無料サービスが特徴。キャンペーンも充実!
Y!mobile(ワイモバイル)は、イーモバイルとウィルコムが合併し、ヤフーと業務提携して誕生。現在はソフトバンクのサブブランドという位置付けの通信サービスである。通話無料サービスを以前から長く提供してきている。SIM単体でも契約が可能。料金体系が少々ややこしいのがネックだが、キャンペーンや割引制度が充実していて、それを考慮すればコストパフォーマンスにも優れている。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
シンプルM | 3,278円 | 15GB/月 | Y!mobile |
シンプルL | 4,158円 | 25GB/月 | Y!mobile |
※表は横スクロールしてご覧ください。
楽天モバイルやUQ mobileに続いてY!mobileでも、MプランとLプランであれば、データ通信量を使い切った後でも最大1Mbpsの通信速度で利用が可能になった。
なおY!mobileには子回線(シェアプラン)とデータ通信量を分け合える機能があるのだが、残念ながら子回線はデータ通信量を使い切った後に最大1Mbpsにはならない(128kbpsのまま)。子回線を利用する予定のある方はご注意を。
FUJI SIM

注目度上昇中。思う存分データ通信を使いたい方に!
モバイルWi-Fiルーターのレンタルサービス「FUJI Wifi」のSIM単体プランが「FUJI SIM」。SoftBankの再販型とみられている。スマホに刺して使える。データ通信のみだが、50GB/月や100GB/月といった超大容量プランを選ぶことができ、ほとんど無制限に近い感覚で利用できるぞ。実効速度もキャリア並みに速くて快適。運営会社は株式会社レグルス。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
100ギガプラン | 4,290円 | 100GB/月 | SoftBank |
デポコミコース 100ギガプラン | 3,740円 | 100GB/月 | SoftBank |
※表は横スクロールしてご覧ください。
このSIMは無制限では無いが、100GB/月という超大容量プランがあるのでここで紹介したい。これだけのデータ容量があれば、無制限プランと変わらない感じで利用することができるに違いない。
FUJI SIMはSoftBankの再販型とみられている。つまり、本家SoftBankと同じ設備を利用して通信が行われるとみられ、実効速度がとても速いのが大きなメリット。20Mbps以上が安定して出ているとの評判が多く見られるぞ。他の格安SIM(レイヤー接続型)には無い魅力だ。
デュアルSIMに対応したスマートフォンで、他社の音声通話SIMとセットにする、といった使い方はいかがだろうか。Wi-Fiルーターを別に持ち歩く必要も無く、音声通話もネットも1台でこなせて便利。
運営会社は小さな会社だが、サービスの知名度は割と高く、実効速度などの口コミ情報もTwitterや5chなどに豊富に集まっているので、興味のある方はチェックしてみよう。
SoftBankの再販型SIMはこのFUJI SIM以外にもいくつかあるので、気になる方は「100GB/月以上を使えるSIMを比較」のページをご覧あれ。
Wonderlink LTE

低速通信時でも700kbpsの速度が出せるプランに注目!
家電大手のパナソニックもMVNOに参入。音声通話やSMSの機能は無いものの、全体的に料金が安く抑えられている。データ容量の上限超過後も最大700kbpsで通信可能な「Fシリーズ」があるのが特徴。注目度が上がりつつある格安SIMである。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
F-使い放題700 | 1,738円 | 1GB/月 | docomo |
F-7G | 2,728円 | 7GB/月 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。
Wonderlink LTEの「Fシリーズ」の2つのプランは、高速データ通信量が無くなった後も上り/下り最大700kbpsで通信が可能だ。
UQ mobileの「データ無制限プラン」(500kbps)よりも少し速い速度なのがポイント。
ただし、直近1日間(24時間)で1GBを超過して通信すると速度制限される場合がある。700kbpsとして計算すると1日あたり3時間ちょっとなので、無制限と言うにはやや厳しい制限ではある。そこそこの通信速度でそこそこの量を使えるプラン、と考えた方が良いだろう。
まだまだあります
ピクセラモバイル

モバイルルーターとセットで無制限プランが安い!
AV(オーディオ・ビジュアル)のデジタル機器を主に扱っている株式会社ピクセラが提供する、MVNOのモバイル通信サービス。「高速定額プラン」は高速データ通信を無制限に使えるプラン(ただし3GB/直近3日間の制限はあり)。データSIMのみで、音声対応SIMは無し。LTE対応USBドングルとセットになったプランも用意されているので、パソコンでいつでもどこでも、思いっきり通信したい方に。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
高速定額SIM | 2,178円 | 無制限 | docomo |
20GB | 2,780円 | 20GB/月 | docomo |
30GB | 3,480円 | 30GB/月 | docomo |
100GB | 3,780円 | 100GB/月 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。
かつてb-mobileに存在した、月額2,178円の「高速定額」を思い出させるようなプランだ。無制限プランとしては破格の料金。ただし直近3日間で3GBまでという通信制限はあるので気をつけたい。
LTE対応USBドングル(パソコンにUSBで接続してLTE通信ができる端末)にも注目だ。これと同時に申し込むと「ずっと割」により、月額料金がずっと550円割引されて1,628円になる。仕事でパソコンを持ち運ぶ方にはうれしいサービス。
スマホドックモバイル

ビジネスシーンに合わせて使える無制限プラン!
法人向けネットワーク製品の販売などを行っている株式会社バルテックによるMVNOのモバイル通信サービス。法人向けがメインだが個人への販売も行っている。無制限プランを提供しており、2年縛り無し、解約金無し(ただしMNP転出する時は手数料3,300円がかかる)。同じ会社のサービスに、スマートフォンをビジネスフォン化する「MOT/Phone」などがあるので、合わせて利用することで業務効率化を図ることができる。
プラン名 | 月額料金 | 高速通信容量 | 回線 |
---|---|---|---|
ドコモ LTE大容量SIM | 5,368円 | 無制限 | docomo |
※表は横スクロールしてご覧ください。
法人だけでなく個人でも申し込みが可能。完全な無制限では無く、3日間で10GB以上を使うと通信速度が700kbpsに下がる。と言っても余裕は結構あるし、制限後もそこそこの通信速度で使えるのは強み。料金は高いが安心して利用できることだろう。
同社の「MOT/Phone」はビジネス向けVoIPサービス。スマートフォンの内線化による社員間・拠点間の無料通話や、会社番号での発着信、自動音声案内等々、多数の機能を利用できる。オフィス内の配線が不要になるのも良いところ。在宅ワークやフリーアドレスにも適したサービスとなっている。